【メモ】○○関数について
これは、G検定のための個人的なメモである.
内容はとても薄い.
損失関数、誤差関数、コスト関数、目的関数 の違いがわからない件
損失関数 == 誤差関数
参考記事によると、 損失関数 と 誤差関数 はほぼ同義である。
もしくは 損失関数 ⊃ 誤差関数
っぽい。 ( 誤差関数
は 損失関数
の部分集合)
損失関数(≒誤差関数) は、以前にも記事にしている。
この自分の記事や前述の記事によると、
- 平均二乗誤差関数: 回帰問題の誤差関数
- 2値交差エントロピー誤差関数(2クラス交差エントロピー誤差関数): 2クラス分類問題の誤差関数
- 多クラス交差エントロピー誤差関数: 多クラス分類問題の誤差関数
- コネクショニスト時系列分類法: シーケンス学習問題の誤差関数
- ヒンジ損失関数: SVM の誤差関数
- Huber 関数: ?
- 指数損失関数: ?
などが挙げられるそうだ。
コスト関数 = 損失関数 + 正則化
こちらも参考記事によると 損失関数 と モデルの複雑さのペナルティ(正則化) の合計とのこと.
目的関数
そして、一番大きな枠組みである 目的関数
損失関数(誤差関数) , コスト関数 これらを引っくるめて 目的関数 と呼ぶらしい.
まとめ
- 損失関数 ≒ 誤差関数
- コスト関数 = 損失関数 + 正則化
- 目的関数 ⊃ 損失関数, 誤差関数, コスト関数